【最近ストレスためていませんか?】

ストレスをためるのはよくないとわかってはいるけど・・・

ストレスを感じることは誰にでもあることですよね

ストレスはたまる一方・・・イライラするし気分が上がらない。この先が心配になる

心配になりますよね・・・私もそうでした!
ストレスとうまく向き合うことができるとストレスはたまりにくくなりますよ!
私は介護相談のプロと言われるケアマネージャーとして働いています。
仕事をする上でストレスを抱えることが多いと言われる職種です
ケアマネージャーの仕事内容に「ケアマネジメント」がありますが
当ブログでは仕事の質を高めるため自分自身の「セルフマネジメント」(自己管理)をご紹介します。
今回はセルフマネジメントとして「ストレス」に対して上手く付き合うこと「ストレスマネジメント」について記事にしていきます。
この記事はこんな方におススメです
- ストレスがたまっている
- 最近疲れがとれない
- 気分が上がらない
- ストレスをどう発散させたらいいのかわからない
- ストレスマネジメントについて知りたい
ストレスはコントロールすることで【生活の質】【仕事の質】を上げることができます!
ストレスに悩むことが少なくなる【ストレスマネジメント】について知ってほしいです
ぜひ、さいごまでご覧になってください♪
ストレスの基礎知識

ストレスには人それぞれ感じ方があります。
同じ出来事が起こってもそのことを「ストレス」と感じる人とそうでない人がいます
それもそのはず、一人一人
- 性格
- 価値観
- 育ち方
- 経験
- 体力
- 体調
- 家庭環境
違うので「ストレス」の感じ方が大きく変わってくるからです。
又、自分を取り巻く環境によっても感じ方が変わるので
- 友人
- 同僚や仲間
- 家族
- 趣味
- リラックス法の有無 etc
これらがあるかないかでも「ストレス」の感じ方が変わってきます。
ストレスは2つの種類がある

上記のような人それぞれの感じ方、受け止め方で2種類のストレスが存在します。
・善玉ストレス:やる気や前向きな気持ち
・悪玉ストレス:弱音、後ろ向きな気持ち
悪玉ストレスになる原因を探りストレスと上手く付き合う事で善玉ストレスに変える方法
悪玉ストレスを心の合図として活用しやる気や前向きな気持ちに変える事で自分のストレスをマネジメント(管理)する意識をする事で生活の質や仕事の質を上げることができます。
自分のストレスの表れ方

ストレスの感じ方も表れ方もストレスよって起こるストレス反応にも個人差があります。
どんなストレス反応があるのか一般的に言われているストレス反応を大きく3つ紹介します
身体的なストレス
頭痛・胃痛・下痢・不眠・肩こり・腰痛・目の疲れ・動悸や息切れ・食欲低下など
心理的なストレス
怒り・不安・焦り・喪失感・落ち込み・関心の低下・罪悪感など
行動的なストレス
飲酒量や喫煙量の増加・うっかりミスや事故・ひきこもりなど
自分はどんな時にストレスを感じどんな表れ方をしているか自分を客観的に観察することがストレスマネジメントのまず一歩となります。
自分を知る事から始める

「自己覚知」(自分を知る)はストレスマネジメントには必要不可欠です
理由は自分を知らずにストレスをマネジメント(管理)できないからです!
どんな性格で何に価値を置いているのか、育ってきた環境はどんな環境であったのか
やり遂げた事や失敗したこと、人に言えないほどのトラウマを抱えていたり体力があるのかないのか
未婚、既婚、離婚、一人暮らし、実家暮らし、ストレスを感じるときの体調の良し悪し
信頼できる友人の存在、職場の同僚や仲間、家族間での関係の良好さや会話の有無、気分転換できる趣味や楽しみ

ノートなどに一度書き出しみるといいですね。
最近、私も書き出してみました!
ストレスケア

実際のストレスの感じ方・表れ方を知る(自己覚知)ができたら
次はストレスを自分にあったストレスケアを探してみる事でストレスをマネジメントしていきます
ここでは4つのストレスケアの方法をお伝えします
ぜひ、自分に合ったストレスケアを試してみてください
人に話す
人に話す事でモヤモヤした気持ちをデトックスする事ができます
よく「聞いてもらってスッキリした」「楽になった」「心が軽くなった」という経験はないでしょうか?
それには理由があります
- 悩みや不安を話す事で整理される
- 傾聴により不安感や孤独感が解消される
- 分析や洞察、気づきが生まれる

私の場合、人に聞いてもらいストレス解消した経験自体はありますがHSP気質なのです。そのため「こんな話したら相手がどう思うか」と考えすぎてしまい、相手の体調を伺ったりしてなかなか上手にデトックスする事ができずストレス発散がうまくできていないと気づくことが出来ました
話が反れましたがHSPとは?こちらの記事も参考にしてみてください。
気分転換やリフレッシュ
いつもやってる生活習慣を少し変えてみるだけで気分をリフレッシュの効果があります
- 家事や育児などの作業を少し丁寧にしてみる
- 読書をする
- 掃除をする
- ぐっすり寝る

特におススメなのは「家事等を少し丁寧にしてみる」
焦りやすい私にはとても効果的でした!
リラックスする
こころや体が緊張していないリラックスした状態はストレスケアには効果的
特にHSP気質を持った方は知らず知らずにストレスを抱え込みやすいので
やりすぎ?くらい自分をリラックスさせると良いです
- 音楽を聴く
- 入浴をする
- 深呼吸
- 自然や動物に触れる
- 散歩をする
- 一人になる
フィジカルトレーニング
運動不足からもストレスは生まれます。運動に集中する事で気晴らし効果を得られます
体調の改善により気分が明るくなる、体温が温まり深い睡眠を可能にしてくれる効果があります
激しい運動ではなく「気持ちいい」くらいのペースがより効果的

私は介護職として現場で走り回っていましたがケアマネージャーとして事務作業が増えた際に「身体を動かしたい!」の衝動に駆られました。今も適度に運動して身体を動かすようにしています。
ストレスケアも人それぞれなので自分に合ったストレス発散法を見つけてみてください
ストレスの段階を観察する
【ストレス】と一言にいってもストレスの感じ方や表れ方は人それぞれといいました
自分が「今」どれくらいのストレスを抱えているかを観察することも重要になり
段階に合わせたストレスケアを行うこともストレスマネジメントです
自分のストレス具合を観察し段階別にストレスケアを用意しておく準備もおススメです。
レベル1~5まで書き出してみましたがこの時はうまくマネジメントできていなかった様子です・・・笑
実際に筆者キズキのストレスの感じ方を考えてみました
・ストレスの感じ方
私はHSS型HSP気質という性格の持ち主だとわかり今までの性格や考え方の癖が少し特殊だと気付く事ができました
また「自己肯定感」がかなり低い事も知ることができ仕事・育児・家庭でかなりのストレスを抱えて生活していました
ですがこの気質を知ってからは今まで悩んできた事は「私だけが気にしすぎでいる訳ではなかったんだ」と心が軽くなりました
今までは体力がある方なので「ストレス」とは考えもせずに生きていれば当たり前に感じる事・感じる疲れだと思っていました
・ストレスの表れ方
- 身体的ストレス:頭痛・不眠・月経痛
- 心理的ストレス:焦り・怒り(イライラ)・落ち込み
頭痛が起こると今まで出来ていた家事や育児が出来なくなり夫に迷惑をかける事への「焦り」
それ以外にも体調が悪いのになぜ私だけ家事も育児も仕事も全てしないといけないの?と完璧主義思考で出来ない事への「怒り」が「イライラ」と変わり子供や夫への八つ当たりで「自己嫌悪」して「落ち込む」そんなルーティンが多いです

特に無理すると月経の前後に上記のストレスが表れやすいと自覚しています
身体が「休め」のサインを出しているんですね。
・ストレスケア
長年私は何によってストレスが発散できるのかわからずに過ごしていました。
知らずに爆発…家族や近しい人はたまったもんではないですね・・・
自分は何が好きなのか、癒されるのかを考えてきて下記のような事で発散できると知ることが出来ました
- 運動(ストレッチ・体操・ダンス)
- きれいな空を見る(青い空と白い雲・月が好き)
- 読書
- 寝る!とにかくよく寝る事
まとめ

仕事・家事・子育て・生活の質というのは知識や技術といった能力だけではなくストレスの存在で良くも悪くも変化します
自分に合ったストレス解消のパターンを複数持っておくと実際にストレスを感じた時にすばやく立ち直る事ができるようになります
ストレスの感じ方は受け入れる側の姿勢次第で悪玉ストレスを善玉ストレスに変換しより良い状態に持っていく事で毎日を充実させる事が可能なのです
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント