【HSS型HSP必見】イライラしない!家族との生活でやめたこと4選!

やめてよかった家族関係良好に HSPを知る
  • 夫(妻)の機嫌が悪いと自分がなにかしたのか気になってしまう
  • 気の利かない夫(妻)にヒヤヒヤしたりイライラする
  • テレビの音やゲームの音・子どものケンカにイライラする


そんな悩みはありませんか?

それはHSS型HSPが関係しているかもしれません。

なぜなら、HSPをあわせもつ気質は
刺激に敏感で自分を取り巻く環境の影響を受けやすい特性があるからです。

いくら愛する家族でも疲れてストレスになってしまう・・・そんな自分はおかしい。

みんなもっと我慢しているはず・・・と自分を責めていませんか?

キズキ
キズキ

なぜこんなにイライラしてしまうのか、家族に当たってしまって自己嫌悪抱いていました

そんな私の長年の悩みはHSS型HSPを知ったことで心が軽くなり、自己嫌悪になることが劇的に減ったので本記事では、

私が取り入れた考えかたのコツや方法、やめたことを実体験をふまえてお伝えできればと思います。

こんな人におススメしたいです
  • HSS型HSPで家族との生活で不満が絶えない
  • 家族と過ごす時間を心から楽しめない
  • イライラしちゃう
  • 穏やかに暮らしたい

ぜひ、最後までご覧になってください♪

そもそも【HSS型HSP】とは?HSPは生活するうえで支障がでる?

HSP

HSS型HSPとは、真逆の特性である刺激を求める(HSS)と傷つきやすく繊細(HSP)をあわせもつ人のことを言います。

その中でも、
家族と暮らす上でHSPの特性である

刺激に敏感で繊細な気質をもつ4つの特性が家族との生活に支障をきたすことが多いと感じています。

HSPの特性4つのDOESとは?
  • D:物事を深く考える
  • O:過剰に刺激を受けやすい
  • E:共感力が高い
  • S:些細なことに気がつきやすい

『HSP』は生まれ持った気質であり病気ではありません

5人に1人がHSPであると推測されており決して少ない人数ではないことがわかります。

詳しくは『HSP』を知りたい方はHSPとは?をご覧ください

HSS型HSPは、HSPの比率がひとにより違います。

また、経験したきたことや環境、現在の置かれている環境によっても変わるフェーズがあります。

【現状】HSPは敏感すぎて家のなかでもリラックスできる環境が少ない

『HSP』は上記の特性により、いくら気の許した家族であっても下記の理由で不快感を感じやすくストレスが過剰に溜まりやすかったりします

  • 敏感に感じとることができるがゆえに一緒に住む家族の機嫌に左右されやすい
  • 刺激に反応しやすく、光や音など刺激を自分だけに合わすことができない
  • 自分・または自分以外の家族のモノが多く空間からの感じる目からの情報量が多い

1日の中で家族で過ごす時間は多いので
本来リラックスできる場所で疲れてしまう。

特に子育てをしていると・・・
  • 疲れても自分のタイミングで休むことができない
  • 「夫も疲れているだろう」と相手に気を遣い頼むことができない
  • 過去に家族に頼みごとをしたら嫌な顔をされた(言われた)もしくは感じ取った
  • 音が大きい!子どもの声、兄弟げんか、子どもを叱る声

そんな状況が続き、心身ともに疲労が溜まりやすいと思います。
(おそらく、HSPではない人とは、疲労の度合いが違うと思われます)

キズキ
キズキ

モノが多い実家で育ち【ひとり暮らし】がしたいと憧れがありました。刺激の多い実家から抜け出したかったとHSPを知ってからうなずけました

私がHSS型HSPを知って納得し、どう対処したのか、やめたことをお伝えします!

【家族との生活でやめたこと4選】感謝が増えて関係が良好になった

HSS型HSP家族関係良好

HSS型HSPを知って、気をつけてやめたことを4つご紹介していきます。


これからご紹介する『やめたこと』で家族関係がよりよくなり家族に感謝を伝えることが増えます。

頑張りすぎていた自分を認めて自分に優しくできると自然と家族に優しくできるようになっていくのが実感できるようになりました。

①自分の考えを押しつけること・期待することをやめた

『HSP』は物事を深く考え洞察力が高いため家族の行動が失敗に直結することを予想できることが多いです。

さらに、失敗を過剰に恐れており、まわりの目を気にしできれば失敗は避けたい。未然に防ぐためのリスクマネジメントも年齢を重ねるたびに経験値として高くなってくると思います。

『HSP』の中でも私は共感力が高いため相手の立場になって物事を考えすぎていると理解しています。

  • 「こうなることは予想できたのに」なぜ失敗を恐れてもっと万全に準備をしないんだろうか?
  • 家族の言動に「なんて自分勝手な考え方なんだろう」「相手のことは考えられないのかな?」

不快に感じていました。

キズキ
キズキ

長年、家族との考えかたの違いにずっと『違和感』を覚えていました

HSS型HSPと知り、
私が当たり前に感じていた
感覚や思いは家族の当たり前ではなく押しつけてはダメだったと気がつきました。

価値観の押しつけや、家族にわかってほしいと期待するのをやめました。

  • 自分の当たり前は、家族の当たり前ではない
  • 家族は一番身近な他人であるを意識した

②ご機嫌とりをやめる

『HSP』は相手の機嫌を感じ取りやすいです

  • 疲れて仕事から帰ってくる夫
  • いつもとなんか違う雰囲気
  • 子どもにきつい口調で注意する夫
  • 学校で何かあったのかな?と子どものムスッとした表情
  • なんかイライラした姿

家族が機嫌が悪いのをなんとかして機嫌をとろうとしていました。

無意識に表情や態度を読み取り、なかなか機嫌をなおしてくれない家族に対し、

なぜ機嫌が悪いのか?

それを表に出すのはどうなのか?
(自分が敏感に感じ取っただけ)

夫や子ども、記憶をさかのぼると、実家を出るまえに両親でさえも、何様かのように厳しくジャッジしてしまっている私がいました。

相手からしてみたら・・・

勝手に表情を読み取って、勝手に自分が「悪い」と思い込み、機嫌をとろうとして、勝手にジャッジして怒り出す。

それは、私の問題ではないことを認識する必要がありました。

仮にあなたの発言で機嫌が悪くなったと感じたとき

自分の発した言葉に至らない点があったとしても、受け取った相手が機嫌を損ねる選択をしただけ

(相手の課題であるのにHSPは自分ごとにしがちです)

ですが、目の前に機嫌が悪い家族がいるとそうもいかないのも事実です。

そんなときに取り入れていたことは、

できる限りその場を離れる や
違うところに意識を向ける

距離をとることで相手の機嫌がなおった実体験

子どもに対し注意→怒鳴りだす夫、
言うことを聞かない子どもに対しきつい言葉を浴びせていました

物理的に距離をとるために子どもを連れ出し、5分ほどお散歩へ。

帰宅すると夫から出てきた言葉は「ごめん、少しイライラしていた」でした。

以前は、子どもが怒鳴られているところを見たり聞いたりすることへのストレスが多く
(HSPは異常に反応しやすい)

『なだめようとして頑張る』→『我慢ができず怒鳴りに怒鳴りで返す』悪循環の典型的な例でした。

距離を置くは自分自身にも相手にも効果を感じます。

キズキ
キズキ

イライラしている子供にも、とても効果的でした。機嫌を取ることで怒りを助長させていたと実感しました。

  • 相手の機嫌に左右されない、読み取ってもスルー
  • 機嫌が悪いのは私のせいではない(思い込み)
  • 感情につられないように距離を置く

③感情的に伝えることをやめる

共に生活をしていると必ず出てくる不満

身近である家族にこそ、

不満をわかってもらおうと必死になったり、
溜まったストレスのはけ口、加えて、
まとまってない話を感情的にぶつけてしまうことが多いのではないでしょうか?

また、HSPの比率が高いと、とっさに言葉が出なかったりし、相手に対し許せないことが起こっても一度は許したのに、後々になって冷静に考えると「許せない!」と怒りが沸き上がることがあります。

「こんなことを言ったら相手が不快に感じるんではないか」と考え込んでしまう傾向があり、うまく伝えられずストレスが溜まっていきやすいと感じています。

すぐに答えなくてもいいのです。
一度、不満を飲み込み、態度で示すのではなく、頭で整理してから家族に伝えることを意識しはじめてからは感情的に伝えるよりも受取り手(家族)の心に響いてくれるようになりました。

時には・・・

状況によっては我慢のしすぎはよくありません。

うまくいかず感情的になってしまっても『たまに』なら大丈夫。

普段から気をつけていると『たまに』感情的になることを家族が受け入れてくれます。

自分を責めず、自分が変わろうとして努力している姿は必ず相手に伝わります

  1. 不満は一度飲み込む
  2. 頭で整理する(書き出しがおススメ!)
  3. 態度ではなく言葉で伝える
  4. たまには感情的になっても大丈夫

④弱い刺激を無理に克服することをやめる

『HSP』は刺激に敏感です

刺激って・・・
  • 匂い
  • 痛み
  • 食べ物の味
  • 身に着けているもの
  • 気候の変化 etc

刺激に敏感でも『HSP』はすべての刺激が苦手という訳でもなく個人差があります。

参考までに、私の苦手な刺激は、下記です。

  • 痛み
  • 身に着けているもの
  • 気候の変化

参考までにうまく刺激を対処できた方法をお伝えします。

身に着けるモノの不快感
  • 何度も洋服を見直し、着心地やサイズ感を確認した。
  • アクセサリーは直接、肌にあたり違和感があるので冠婚葬祭以外は使用しない。
キズキ
キズキ

特に下着は必ず肌に着けるのでこだわっています

気候の変化による体調不良
  • 食生活の改善でゆるく無添加生活やバランスを整えて慢性的な頭痛が減り、必要時は早めにお薬に頼るようにした。
  • 気候(気圧や雨の日)は体調不良を感じやすく、仕事の都合をつけて『雨の日ルール』を設けてできるだけ休めるように調整する。
キズキ
キズキ

ゆる無添加生活では調味料を無添加に!楽天ROOMにおススメを投稿しています

  • 家族で過ごしているとさまざまな『音』が耳から入ってくるので、家族に本音を話してすこし気をつかってもらえるように頼んだ。
  • ひとり時間を定期的にとるようにした。
キズキ
キズキ

ひとりの時間では『音なし』が可能でも家族と過ごしているとそうはいきませんよね・・・

  • 水道からの水が流れる音
  • ドライヤーの音
  • テレビの音
  • 話し声

一つ一つは不快な音ではなくでも同時に耳に入ると話をしていてもドライヤーやテレビ、水道の音があると聞き取れない・・・


それでも避けられないことは多々ありますが、理由がわかることでイライラすることが格段に減りました。

(痛みが一番苦手ですが避けられず…毎年の予防接種・血液検査が苦手すぎで前日は眠れなくなります)

  • 自分自身の苦手な刺激をみつける
  • 苦手な刺激は無理に克服しなくても甘えていい

まとめ

HSS型HSPを自覚する私は『HSP』の気質により刺激に敏感で自分を取り巻く環境の影響を受けやすいです。


まずは自分がどんな刺激に弱いのか、どんなときにイライラしたり、不快に感じるのかを自分自身と向きあっていくことで

解決策を考えていけるといいと思っております。


HSPやHSS型HSPの感覚をもつのは、
少数派であることで「こうであるべき」を手放して、自分自身にあった

オーダーメイドの関わりかたを模索するのも、HSS型HSPの特性をもって生まれてきた醍醐味であって、神様からのギフトだと感じています。

本記事では、大切な家族と過ごすコツをやめたこと4選としてお伝えしました。

人それぞれ影響が違うので一概に言えないことが多いですが、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました