【モチベーションを保って目標達成】
実際にはモチベーションを保つことができずに投げ出してしまうことが多いもの

私はよくネットや本で「モチベーションの保ち方」を調べてはモチベーションを保つ努力をしている一人です
今回はセルフマネジメントとして
モチベーションマネジメントについて記事にしていきたいと思います
本記事はセルフマネジメントの一環で
- モチベーションマネジメントについて知りたい
- モチベーションが続かない!
と考えている方の参考になれば、と思います
モチベーションマネジメント

そもそもモチベーションには振れ幅があることを知ることが大切です
自分のモチベーションの浮き沈みを知り
できるだけ早くモチベーションダウンに気がつき立て直す
モチベーションは高ければいいわけではなくモチベーションの振れ幅を小さく保つことがモチベーションマネジメントになります
モチベーションとは?
そもそもモチベーションとはなんでしょうか?
【意欲】と【動機】です
本記事では【意欲】面について考え方をご紹介します
自分を知ること
モチベーションが下がったままでは「生活」が疎かになり
イライラ・焦り・常に急かされているように感じる・・・
こうした疲れた状態・疲れた心でいると病んでしまいます
そうならないためにも自分を知ること【自己覚知】が必要になります
モチベーションを保つ考え方4選!

モチベーションを保つ考え方を4つ紹介します
ぜひ自分に合ったモチベーションの保ち方を見つけてみてください
なりたい自分をイメージする
モチベーションが下がってきたな、と思ったら
- なりたい自分をイメージ
- やり遂げた自分をイメージ
これらをするように心がけてみます
イメージすることで頭の中ではイメージ通りの姿を錯覚させることができるそうです
現実はイメージ通りでなくても頭ではイメージ通りになっていると思い込み
それに向かって行動できるようになる

モチベーションが下がった時は「イメージが足りてない!」と自分に言い聞かせるようにしています
モチベーションダウンにすぐ気づくこと
【思考は言動につながり、言動は行動につながります】
誰もが必ずモチベーションが下がる時があるはず
モチベーションが下がっている状態を知らずに生活し続けることが一番避るべき
自分のモチベーションは「今」どうなのかを常に考えられるようにしておく必要があります
- 集中力が続かない
- 日常生活や仕事が退屈に感じる
- できていない自分に目がいく
- すべての物事に対し「やらされている感」を感じる
自分の気持ちやリズムに敏感になりモチベーションが下がったのをいち早く察知して対処する
↓
モチベーションの振れ幅を減らし、できるだけ高いモチベーションを保つことができます
少し余談ですが、
引き寄せの法則を知っていますか?
モチベーションが下がっていることを常に口にしたり思っていると本当にモチベーションダウンを引き寄せる結果になりえます
逆もしかり、モチベーションを保っているイメージを思えば思うほど思考→言動→行動につながりモチベーションを上げてくれる

引き寄せの法則を知ってから言葉や言動、思考には気をつけるようになりました
「やらなくてはいけないことなどない」と考える
「モチベーションの保ち方」を調べている際に出会った言葉・考え方です
「~しなくてはいけない」にとらわれてしまっていること
ですが「~しなくてはいけない」と思っているということはやらなくてはいけないことを「やらされている」と認識することになり
義務的になるとモチベーションが下がる事柄でもあることを学ぶキッカケとなりました
「~やらなければならない」と思った時には言葉を変換し「後で困るのは自分、だからやりたい」
言葉の変換でやらされている義務感が消え、仕事、家事、育児は
「自分がやりたくてやっている、自分がいなくても仕事も家事も育児もなんとかなるもんだ」
自分自身に問いかけ、心が晴れ、やりたい事へのモチベーションを保つ自分への【問いかけ】となります
自分にプレゼントする

自分へのプレゼント効果はモチベーションアップに効果絶大です
コツは小さな目標を立て、目標達成で自分にプレゼントをする
よく言われるモチベーションの保ち方ですがこんな悩みも・・・?

プレゼント何個も準備してたらお金が心配じゃないかな?

ここでお話するプレゼントは「物」だけではありませんよ
- 好きなおやつや食べ物
- ほしい物
- 自分の時間・なにもしない時間
- 旅行や趣味の時間
- 誉め言葉を自分でプレゼント
プレゼントなの?と思うこともありますが普段から当たり前に思っている物や行動もプレゼント扱いされるとより楽しく、嬉しく感じられ自分が満足するとモチベーションも上がるのでぜひ、試してみてほしいです
怒りの感情をモチベーションに変える
「怒り」ときくとネガティブなイメージがありますが
うまく「怒り」をそらし、「負けないぞ!もっと努力してやる!」「くやしい、つぎこそは!」とモチベーションを高めてくれる効果があります

私はこの「怒り」をモチベーションに変え資格取得に打ち込むことができました
アンガーマネジメントについても今後記事にしていきたいと思っています
(勉強中です・・・笑)
まとめ

モチベーションを保つ考え方を4つ紹介しました
- なりたい自分をイメージする
- やらなくてはならない事などないと考える
- 自分にプレゼントする
- 怒りの感情をモチベーションに変える
モチベーションには必ず浮き沈みがあることを理解して、モチベーションが下がった時にどう考え・行動するか
モチベーションダウンからできるだけ早く立て直し、最高の状態をキープしていく
本記事がモチベーションの浮き沈みの振れ幅を小さく保つキッカケになってくれたらうれしいです
さいごまでご覧いただきありがとうございました。
コメント